未分類

赤坂日枝神社の行き方アクセス方法とエスカレーターの場所&最寄り駅も

星谷 依李

東京赤坂にある日枝神社の行き方やアクセス方法、エスカレーターがある参道の最寄り駅などをご紹介します。

エスカレーターがあると足腰の不自由な方でも安心です。

また、目と鼻の先に天下の国会議事堂がありますので、もしかしたら政治家や実業家が参拝に来ているかもしれませんね。

政治家、実業家が愛する日枝神社の御祭神と神使

なんてったって徳川家守り神、産土神の日枝神社。

日枝神社の読み方は『日枝(ひえ)神社』と読みます。

日枝は古くは「比叡山」の「比叡」と同じ読み方でした。

全国の日吉・日枝・山王神社の総本社は、滋賀県大津市にある日吉神社で、「日枝」「日吉」「山王」などの神社は、多くが大山咋神(おおやまくいのかみ)を主祭神とする同系列の神社になります。

御祭神

大山咋神(おおやまくいのかみ)

須佐之男命の孫にあたります。

「咋」は「主」という意味で、大山の主であると共に広く地主神として崇められ、 近年では厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌の神として崇敬されています。

末社の御祭神

・山王稲荷神社:倉稲魂神(うかのみたまのかみ)商売繫盛
・八坂神社:素盛嗚神(すさのおのかみ)大山咋神の祖父神
・猿田彦神社:猿田彦神(さるたひこのかみ)開運や事業発展 

神使

日枝神社の神使は、夫婦のおサルさん

拝殿に向かって右側にオス、左側にメスの神猿(まさる)の像が祀られています。

猿は『魔が去る』、『勝る』、『縁を結ぶ』に通じ、とても縁起がよいです。

子猿を抱いたメス猿は、母性の強さや出産の軽さで知られており、子授け・安産祈願のご利益もあります。

日枝神社のアクセス方法とエスカレーターの場所

都会の真ん中なので、アクセス方法はたくさんあります。

足腰の悪い方は、ぜひエスカレーターを活用してください。

最寄り駅

地下鉄利用

  • 地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
  • 地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
  • 地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
  • 地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分

JR東京駅からの利用

赤坂見附駅から外堀通りを六本木方面へ 徒歩5分

車で行く場合と駐車場

首都高速霞ヶ関インターより 5分

女坂を通って車で上まで上がれます。

駐車場も完備されています。

エスカレーターの場所

地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)側、山王交差点側の鳥居にエスカレーターがあります(上り下りもOK!)

日枝神社の基本データ

皇城の鎮 日枝神社

〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
電話番号:03-3581-2471

開門時間:6:00~17:00
授与時間:8:00~16:00
祈祷受付:9:00~16:00

エスカレーター運転時間:6:00~19:00

他にもある全国のおもな日枝神社

以下は全国に点在している主な日枝神社の一覧です。

・東北地方

山形県山形市:出羽国山寺の総鎮守

・関東地方

埼玉県川越市:川越氷川神社と並ぶ地域の重要な神社
群馬県桐生市:地域の守護神として信仰されている。クスノキが有名

・中部地方

富山県富山市:富山市の中心に鎮座。富山の山王さんで親しまれている
岐阜県高山市:高山市内で古くから信仰される山王信仰の拠点

・四国地方

香川県観音寺市:県指定天然記念物の大クスノキがある

・九州地方

福岡県柳川市:柳川市の文化と歴史に深く根付いた神社
長崎県長崎市:長崎の地元信仰を集める重要な神社

日枝神社のまとめ

日本でも最強のと言われる日枝(ひえ)神社。

この記事では、日枝神社のアクセス方法、エスカレーターがある参道の最寄り駅などの情報をお届けしました。

全国にもたくさんの日枝神社があるのでぜひ巡ってみたいですね。

また、日枝神社には素敵なパワーストーンのお守りもあります。

日枝神社のパワーストーンを詳しく知りたい方はこちらから↓

東京編パワーストーンが買える神社10選!仕事運,恋愛運など目的別パワーストーンも
ABOUT ME
hoshi.eri<br>(ほしえり)
hoshi.eri
(ほしえり)
ブロガー
皆さん、こんにちは。開運!道ひらきへようこそ。
このブログでは、日々の生活の中で幸せを見つける方法を探求し、実践してきた経験を皆さんと共有します。
仕事や人間関係、趣味や余暇の過ごし方まで、あらゆる面で開運を目指すライフスタイルを提案しています。
小さな幸せをたくさん積み重ねて、豊かな人生を。
記事URLをコピーしました